男性更年期障害(LOH症候群)とは

男性更年期障害は日本でも少しずつ知られるようになりました。しかし症状が現れているのに知らない・自覚していない男性が多いようです。
ますは男性更年期障害というものがあるということを知ってください
知るだけで気持ちが楽になる方もいるはずです。
主な症状
特徴として、同じ症状が毎日続くのではなく、様々な症状が日替わりで出てきます。
男性ホルモンの急激な低下が原因
加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下によって起こります。
LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)という病名になります。
加齢とともに男性ホルモンの産生は低下していきます。緩やかに低下する場合は、体もそれに順応していくため、激しい不調は感じません。
しかし、何らかの原因で男性ホルモンが急激に減少した場合には、ホルモンバランスの乱れに体がとまどい、様々な不調が出てきます。
女性の更年期障害は閉経の前後5年間が発症のピークですが、男性の場合は特に好発年齢はありません。40代以降なら何歳でも発症し得えます。患者さんが最も多いのは50~60歳代です(70~80歳代で症状を訴える方もいます)。しかも男性の更年期障害には女性のように閉経前後といった目安がなく、長い間苦しんでしまうことも考えられます。
男性ホルモンが急激に減少する要因はいくつかあり、代表的なものがストレスといわれています。心理的ストレスを長く受け続けて交感神経優位の状態が続くと、大脳から男性ホルモンを作らないように指令が出されてしまいます。
男性の50~60歳代の方に患者数が多いのは、加齢によるホルモンの減少に加えて、職場でも家庭でもストレスの多い時期だからといえます。特にまじめで頑張ってきた方に出やすいと言われています。
もしも心当たりの症状があるようでしたら、男性更年期障害なのかどうか、白分の症状はどの程度なのかを下の表の「AMSスコア」でチェックしてみてくたさい。AMSスコアは男性更年期障害の診断に世界的に広く用いられている質問票です。17項目の質問に5段階で回答し、それぞれの点数を合計して総点数で評価します。
男性更年期障害をチェック「AMSスコア」
- チェック項目
- なし
- 軽い
- 中等度
- 重い
- 非常に重い
- 1.総合的に調子が思わしくない
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 2.関節や筋肉の痛み
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 3.ひどい発汗
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 4.睡眠の悩み
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 5.よく眠くなる、しばしば疲れを感じる
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 6.いらいらする
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 7.神経質になった
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 8.不安感
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 9.からだの疲労や行動力の減退
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 10.筋力の低下
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 11.憂うつな気分
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 12.「絶頂期は過ぎた」と感じる
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 13.力尽きた、どん底にいると感じる
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 14.ひげの伸びが遅くなった
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 15.性的能力の衰え
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 16.早朝勃起(朝立ち)の回数の減少
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 17.性欲の低下
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
- 5点
- 合計
- 点
結果の見方
- 26点以下:正常
- 27~36点:軽度
- 37~49点:中等度
- 50点以上:重度
※ 中等度以上の方は受診をお勧めします
症状がつらいと感じるならば、まず受診しましょう
AMSスコアの点数が参考になりますが、本人がどう感じているのかも重要です。判定が軽度であったとしても、本人がつらいと感じているのであれば医療機関を受診したほうがよいでしょう。
ただ、症状の中でもうつ症状が目立つと精神科を受診してしまう方もいます。一部の抗うつ剤(ドグマチールなど)にはテストステロンを減少させてしまう薬もあり、症状の悪化につながるので注意が必要です。
男性更年期障害によるうつ症状は、死にたくなる気持ち(希死念慮)が起きるほど重くない傾向にあります。希死念慮があればうつ病などの精神疾患の可能性があるので精神科(メンタルクリニックなど)をまずは受診してください。
診察では問診票やAMSスコアなどに記入していただき、採血でテストステロン値を調べます。テストステロン値は日内変動も大きいため、検査は朝の時間帯に行います。そのため初診時には測定せず、次回の再診を9:00に設定して測定する場合があります(採血結果は当日には判明しません)。
診断がついたら、漢方薬やテストステロン補充療法による治療と生活改善を並行して行っていきます。これらの治療で症状の改善を目指します。
テストステロン補充療法について
現在日本で認可されているテストステロンの補充療法は注射のみです。海外では飲み薬や湿布薬なども使われていますが、日本では正式に認可されていません。安全性のためにも自己判断で使用しないようにしましょう。
注射の間隔は患者さんの状態にもよりますが、2~4週に1度が目安です。
効果がはっきりとわかる時期には個人差がありますが、多くの患者さんが投与開始から3~4か月後には症状の改善を実感すると言われています。1年後には以前の元気な状態にまで回復する人も多く、2年以内に治療が終了する方も多いです。
一般的にホルモン補充療法はだらだらと続けるものではありません。症状の変化をよく観察したうえで切り上げるタイミングを測ります。
テストステロン補充療法の副作用
前立腺がんが進行するリスクがあります。前立腺がんは男性ホルモンの影響を受けて増殖する性質があるため、定期的に前立腺がんの検査を受けましょう。
血が多く作られすぎる、多血症の症状が出ることがあります。テストステロンに造血作用があるためで、そのままにすると血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞につながる恐れがあります。
精子が減少します。テストステロンは脳からの指令で分泌されますが、注射で人工的に投与することで、脳がホルモンは十分に足りていると思い込み、分泌の指令を出さなくなってしまいます。その結果、精巣における精子の形成が妨げられてしまいます。子供を作る予定のある方は基本的に治療が行えません。しかし投与をやめた後に精子が元通りに回復した事例もあります。
他には、体に発疹やかゆみが出る・尿たんぱくの上昇・睡眠時無呼吸症候群の悪化などの報告があります。様子を見ながら無理なく治療を進めましょう。
医師の指示に従い、定期的な検査も受けながら慎重に投与する限りは安全性も高く、前向きな気持ちで毎日を過ごせるようになるでしょう。
テストステロン補充療法は、基本的に検査で基準値を下回った人しか対象にならないため、健康保険が適応されます。1回の注射につき1000円以下で済むので安心して受けていただけると思います。補充療法を受けた男性の多くが効果を実感されています。
漢方薬について
テストステロンを増やす効果がある補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や、症状に応じて加味逍遙散(かみしょうようさん)・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)・八味地黄丸(はちみじおうがん)・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)なども使用する場合があります。
プラセンタ療法について
プラセンタとは国内の健康なヒト胎盤を原料とした医薬品です。プラセンタには胎児が発育するために必要なビタミン、アミノ酸、ミネラルなどの豊富な栄養素と細胞の活性化を促す成長因子が高濃度に含まれているため、抗加齢効果・更年期障害の緩和作用が期待できます。テストステロン補充療法だけでは不十分な症例や更年期障害の症状はあるがホルモンバランスが正常の場合などに使用します。詳しくはこちらをご覧下さい。
生活習慣を改善して男性ホルモンを維持しましょう

男性更年期障害になると、メタボリックシンドローム、心筋便塞、脳梗塞、がんなどの生活習慣病のリスクも高まります。
食生活を見直しましょう
体のべ一スをつくる良質のたんぱく質(肉、魚、卵、牛乳、豆類)を積極的に摂りましょう。男性ホルモンを増強するといわれるネギ類、ネバネバ食品、アボカドなどの食材も取り入れましょう。
運動を習慣づけましょう
適度な運動をしましょう。筋肉を使うことで男性ホルモンが増え、ストレス解消にもなります。30分のウォーキングが始めやすいでしょう。
またスポーツやゲームで適度に競い合いましょう。競い合い、自分を高めようとすることで、男性ホルモンの分泌が盛んになることがわかっています。
睡眠の質を上げましょう
睡眠中はリラックスして副交感神経優位となり、男性ホルモンが分泌されます。逆に一晩徹夜をすると2、3日は男性ホルモンが下がったままになってしまいます。
ストレスをためないようにしましょう
生活に張り合いが出るような趣味や生きがいを持ち、ストレスを解消しましょう。

- 診療科目
- 泌尿器科
- 住 所
- 〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川2丁目50番地14 コプレ二俣川7階 - TEL
- 045-369-0181
- アクセス
-
相鉄線 二俣川駅 直結 徒歩1分
ジョイナステラス立体駐車場 徒歩1分
電車でもお車でもアクセス良好、雨に濡れずに行けます
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土※ | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
15:00~18:00 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / | / |
※第2・4土曜日のみ
休診日:日祝日、第1・3・5週土曜日
- 診療は予約制です。WEBまたはお電話で予約をしてからお越しください。
- 木曜日午後と土曜日の診察は院長以外の医師が担当になることもあります。
- 午後の受付は17:30で終了とさせていただきます。
- 尿検査がありますので排尿がすぐできる状態でお越しください。
